新卒採用情報

あなたの一歩を支え、
自分らしい成長を応援します!

新卒採用情報に関する
最新情報はこちらから
ご確認ください。

求人情報はこちら

常に物事を前向きにとらえ、
一歩一歩着実に前に進んで行こう!

中途採用はこちらをご覧ください。
・人材コーディネーター
・現場管理

人と向き合い、声が届く会社
採用担当が語るPATの働きやすさ

RECRUITER INTERVIEW

採用担当者対談

根岸 竜平

新卒採用担当

松村 健一

中途採用担当

はじめて社会に出る新卒の方にも、新たな環境に挑戦する中途の方にも、PATという会社がどんな場所なのか気になることはたくさんあるでしょう。

今回は、新卒・中途それぞれの採用を担当している根岸さんと松村さんに、採用活動で大切にしていること、印象に残っている応募者、そしてPATで活躍する人の共通点について伺いました。

どんな人と働きたいか、どんな人が成長しているのか、採用担当者のリアルな声からPATという職場の雰囲気を感じてみてください。

まずはおふたりの自己紹介をお願いします。

根岸

中途採用でPATへ入社し、現在は人事の採用担当に携わっています。前職は人材紹介会社に勤めていて、その経験を活かしながら、主に新卒採用を中心に業務を行っています。

松村

私は主に中途採用を担当しており、応募対応から面接、入社手続きまでを一貫して担当しています。前職もバックオフィス系の業務が中心でしたが、採用に特化するのはPATが初めてです。

PATの採用活動ではどのようなことをやっていますか?中途・新卒それぞれ教えてください。

根岸

新卒採用では、インターンシップや説明会の企画運営、ナビサイトでの情報発信、エントリー対応、面接や内定者フォローまで一連の流れを担当しています。
特に力を入れているのが「学生さんへPATの雰囲気をきちんと伝えること」で、会社見学や先輩社員との交流など、直接PATの仕事や雰囲気に触れてもらう機会を大切にしています。

松村

中途採用では、求人媒体の選定や掲載管理、スカウトメールの配信、面接対応などをしています。また、職場見学の調整や入社後の受け入れ対応までが私の役割です。
PATの場合、業務内容によって求める人物像や経験も少しずつ違うので、現場とよく相談しながら進めるようにしています。

採用活動において心がけていることや気をつけていることはありますか?

根岸

学生さんにとっては、就職活動が「初めて社会と接点を持つ機会」になるので、なるべくリラックスしてもらえるように心がけています。
特に面接では、いきなり堅い話をせずに、雑談から入って話しやすい雰囲気をつくるようにしています。こちらからも自己開示して、対等な会話ができるように意識していますね。

松村

中途採用だと、求職者の方もある程度キャリアを積まれていて、この会社はどういう雰囲気なんだろうとか、入社後に自分がどう活躍できるかを重視されていることが多いです。そのため、こちらから会社のリアルな部分をしっかり伝えることを意識しています。
あとは、書類上では伝わらない人柄や考え方にも注目するような質問や会話のやり取りをするようにしています。

面接などで印象に残っている求職者や、入社後に活躍している人に共通していることがあれば教えてください。

根岸

学生さんの中には、この仕事を通して成長したい、こういう人になりたいと自分なりの目標や考えをしっかり持っている方がいて、そういう人は印象に残りますし、入社後も活躍されているケースが多いです。
あとは、素直に物事を受け止められる人。フィードバックを前向きに捉えられる人は、吸収も早いし、現場でも信頼されやすいですね。

松村

私も共通して感じるのは、素直さと自分で考えて動ける力です。特に中途の場合は、前職のやり方にこだわりすぎず、新しい環境に柔軟に適応できるかが大切ですね。

印象に残っているのは、ある営業職の方で、最初の面接のときに自分はまだまだできないことが多いと素直に話されていたことです。その分すごく前向きで、まずは現場に出て学びたいと積極的な姿勢が好印象でした。
実際に入社後もすごく努力されて、今では後輩の育成も任されています。

そうしたエピソードも踏まえて、PATで活躍できる、採用されやすいのはどんな人だと思いますか?

根岸

一言で言うと、前向きに挑戦できる人ですね。入社してすぐはわからないことだらけなのは当たり前ですが、そこで立ち止まるのではなく、まずやってみようと思えるかどうか。

あとは、自分から人に関わろうとする姿勢も大切ですね。周りとコミュニケーションを取りながら素直に吸収して成長できる人が、PATでは活躍していると感じます。

松村

仕事を自分ごととして捉えられる人、ですね。誰かに言われたからやるのではなくて、自分だったらこうしたい、もっとこうすれば良くなるだろうと考えて動ける人は、現場でも信頼されやすいです。

また、PATは現場同士の連携が多いので、チームで動くことが苦じゃない人が向いていると思います。

改めて、PATの強み、アピールポイントについて教えてください。

根岸

新卒で入社した社員に話を聞くと、想像以上に「人」が良かったという声をよく聞きます。上下関係が厳しいとか、話しかけづらいといった雰囲気がなくて、誰とでもフラットに話せる空気感があるんですね。

だからこそ、困ったときにも周りに相談しやすくて、それが定着にもつながっているのかなと思います。
また、若手にもちゃんとチャンスが回ってくるので、自分がやったことが会社に影響していると実感できるのも大きな魅力だと思います。

松村

うちは部署の垣根が低くて、横のつながりがしっかりしている会社です。業務上の相談もそうですし、例えばイベントのときに他部署の人と一緒に盛り上がったりとか、ちょっとした雑談の中から連携が生まれたりもします。

そのような社内の風通しの良さは、PATの大きな強みですね。また、何か新しいことをやりたいと声をあげたときに、すぐに否定されるのではなくて、まずやってみようと応援してくれる文化もあると感じます。

最後に、PATに興味を持っている方へ、メッセージをお願いします。

根岸

新卒の方は学生から社会に出ることに不安もあると思いますが、PATには若手でもチャレンジできる環境と、支えてくれる先輩がいます。
一緒に悩み、考えながら少しずつ成長できる場所です。自分らしく働きたい方、ぜひお待ちしています。

松村

中途の方は、転職にあたっていろいろな期待や不安があると思います。パットでは、これまでの経験を活かしながら、新しいことにも挑戦できる環境があります。
今の自分を変えたい、もっと成長したいという想いがある方には、きっとやりがいを感じてもらえる職場だと思います。まずはぜひ一度、気軽に話を聞きに来てください。

PAGE TOP